熊山 竜の岩から反射板コースを登る!の巻 |



















にほんブログ村

登山ランキング

いい時期ですから3日は車が多かったでしょうね。
私が大山に登った目的はもう一つありまして、おおご馳走の昼飯を食うことだったのです。
ちょっとした知人のブログで紹介されていた、赤崎駅近くの「活魚ふじ」で海鮮丼を
食って帰ろうと思っていたんですが、残念ながら木曜定休日でした。
natchanさん、いつか行ってみてください。
カレンダー
最新の記事
画像一覧
検索
カテゴリ
タグ
DP-2000
JA-S41
DAC
DP-770
SL-P990
DP-1100
SH-2000
PMA-1500R
DP-58
DP-8010
CDP-C315M
TA-F333ESR
TPA1517NE
SL-PJ30
PD-7050
KA-990V
D-3300A
CDP-557ESD
PCM2704
CDP-302ES
LBO-524
AU-D607F Extra
DP-7S
DS-77HR
DCD-1300
DA-R300
PD-450
DS-35B
SS-G4
CDP-502ES
A-819RX
SL-PS700
100円アンプ
DCD-1630G
CD-550
DCD-1800R
SA-80
37H1
CDP-333ESJ
DS-22BmkⅡ
SL-D33
SL-D3
ZD-4000
AX-1100
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 blog-parts
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ライフログ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
|
2020年 11月 05日
今日もいい天気でした~! 二週連続で大山に行ってやろうかとも思ったんですが、 さすがにそこまでの体力残っていませんでした。 普通の仕事しとったなら、普通に行けるんでしょうがね~。 でも、普通の仕事じゃ満足できん体になってしまっとるもんで、 どうしようもありません。一種の変態でしょう。 ![]() そんなわけで、今日は熊山に登って来ました。 段谷コースを登るつもりで、熊山駅駐車場を7時前ごろ出発しました。 岡山で一番頭のいい高校の下を通って行きます。 通学時間帯に通ると、ここの生徒は100%みんな、挨拶してくれます。 教育が行き届いとるんでしょうな~。たいしたもんだ。 私もこの高校に行きたかったんですが、偏差値が足らんかったもんで、 仕方なく岡山で一番アホな高校に行きました。私にぴったりの学校でした。 人それぞれ、合う環境というものがあるようです。 ![]() 歩きながら、今日は大山が見えるかもしれんから、経盛山へも行ってみたいな~。 と考えていたら、段谷コースへ入る寸前で気が変わり、 竜の岩から反射板コースで経盛山経由の熊山で行ってみよう~!・・・ということに。 車道終点から真っ直ぐ入れば段谷コース。右の山に入れば竜の岩経由反射板コースです。 ![]() ヤマレコからお借りした地図にルートを書き込んでみました。 黄線が登り、緑線が下山です。 竜の岩へ行く途中、ピンクリボンに従って尾根筋を辿りましたが、 またすぐに元のコースに合流しました。あんまり意味ないじゃん。 ![]() 竜の岩まで来ました。 ![]() 反対から見ると・・・・何がどう竜なのかよく分かりませんが、 細かいことは気にしたらいけません。 ![]() 竜の岩からの展望。 左の山がのぞき岩。右の鉄塔があるのが経盛山。 ![]() 反射板コースに合流して、反射板まで来ました。 この反射板は何を反射させてるんでしょうか?・・・調べてみました。 → その資料 岡山県庁から発せられた、防災行政無線の電波(6.5GHz帯)を、 吉井川を挟んだ北西にある倉懸山の中継局へ反射させているのです。 アホの割には研究熱心ですね~。・・・どうもすみません。 ![]() 8時過ぎ頃、経盛山(503.9m)に到着。大山は見えるでしょうか? ![]() 見えました~!! 普通に見えすぎて、初め見えてないのかと思ったくらい。 大山は先週の木曜に登りまして、金曜土曜も仕事で行きまして、 土曜日は一日中ドッピーカンの晴天でしたね~。 登りて~な~!と眺めながら、畑に肥料撒いてました。 そして、昨日の水曜にも行きましたら、初冠雪でした。 烏ヶ山にも雪がありました。 さすがに熊山から雪は確認できません。 ![]() 大山に感動していたら、ジョウビタキがやって来ました。これはメスですね~。 ジョウビタキは冬告げ鳥ともいわれていて、寒くなったな~と思う頃にやって来ます。 うちの回りにもいっぱいいるんで、わざわざ撮らんでもええようなもんですが、 せっかく近くに留まってくれたもんで、つい。 ![]() 経盛山から南方面。遠くに四国山地の山が見えます。 いつまでも眺めていたい気分ですが、熊山に向かいます。 ![]() 8時半頃、いつもの展望台に到着。 まずは左の方、小豆島方面。 ![]() 正面方向。 ![]() 右の方向。 写真じゃ分かりませんが、遠くに岡山市街地がよく見えます。 玉島から笠岡の方まで見えていますね~。 ![]() 望遠で小豆島の金ヶ崎方面。 淡路島も見えます。きれいですね~。 ![]() 屋島の向こうに見えるのは、剣山ですね~。素晴らしい~! 久しぶりに見えました。 ![]() 剣山の右のほうを見やると、三嶺と、すぐ右に天狗塚でしょう。 (どうも違うようです。矢筈山1848.8mと思われます。えらいすんません。) 最高の天気で、爽やかな寒さが気持ちいいです。 熊山神社の神様に挨拶して、熊山駅コースで下山します。 ![]() 氷ノ山や大山もいいけど、山を歩く楽しさは熊山のほうがあるように思いますね~。 久しぶりの熊山は、やっぱりいい山でした。 ![]() にほんブログ村 ![]() 登山ランキング
by miraginoclub
| 2020-11-05 18:57
| ジャンクな山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
芸術的な写真が撮れましたね!3日の日に私も大山、蒜山に車で行きました。とても紅葉がきれいでしたが、大渋滞でした。帰りは湯原温泉の露天風呂で締めでした。行きしに根雨の町の日本蕎麦がとても美味しかったです。時代劇に出てきそうなお店です。なめこ蕎麦を食べましたが、今度は鴨せいろ蕎麦を食べに行きます。水戸黄門に会えるかも?
Like
natchanさん、こんにちは!
いい時期ですから3日は車が多かったでしょうね。 私が大山に登った目的はもう一つありまして、おおご馳走の昼飯を食うことだったのです。 ちょっとした知人のブログで紹介されていた、赤崎駅近くの「活魚ふじ」で海鮮丼を 食って帰ろうと思っていたんですが、残念ながら木曜定休日でした。 natchanさん、いつか行ってみてください。
|
ファン申請 |
||