熊山登山 舟下山コースを登る!の巻 |


























にほんブログ村

登山ランキング

熊に間違えられて、猟友会に撃たれるんじゃないかと、ちょっと心配しとった。
ちょくちょく登りょうったら、普通に登れるようになるよ~。
私なんか日課の散歩みたいなもんだからね~。
それでも熊山の常連さんに比べりゃ、鼻たれ小僧よ。
カレンダー
最新の記事
画像一覧
検索
カテゴリ
タグ
D-3300A
CDP-C315M
A-819RX
DCD-1300
SL-PJ30
JA-S41
SL-D33
PD-450
37H1
DS-35B
DP-2000
AX-1100
DCD-1630G
CDP-333ESJ
PCM2704
DA-R300
CDP-557ESD
DP-7S
DP-58
ZD-4000
100円アンプ
DP-770
TA-F333ESR
PMA-1500R
PD-7050
SA-80
DCD-1800R
CDP-502ES
TPA1517NE
AU-D607F Extra
CDP-302ES
SS-G4
CD-550
LBO-524
DP-8010
DS-77HR
SL-P990
SH-2000
DP-1100
SL-D3
DS-22BmkⅡ
KA-990V
SL-PS700
DAC
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 blog-parts
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ライフログ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
|
2020年 11月 19日
今日の熊山登山は、舟下山コースを登って来ました。 ![]() 先週と同じ、奥吉原の高速道路下に車を停めて、7時頃出発。 山陽道の側道を東へ向かいます。 正面に見えるのは、萬願寺山の一つ手前のピークです。 ![]() 舟下山コースの入り口は二か所あります。今日は東側の方から入りました。 真っ直ぐ進むと、地理院の地図に記載されているルートで舟下山に行きますが、 赤テープの目印を、右の尾根に登ります。 下山したことはありますが、登るのは初めてと思います。 ![]() 所々シダが多いです。 この時期はマダニもいないので気にせず突破します。 ![]() かなりの急登でヒーヒー言わされましたが、 なんとか尾根の先端に登り付きました。 西側のコースを登っても、ここに登ってきます。 ![]() 尾根を進んでいくと、左手に展望の良さそうな岩場がありました。 ![]() 岩から北方向。もやっていて遠くまでは見えません。 ![]() 東の論山方向。 一服するのに最適な岩場ですが、すぐに出発。 ![]() 今度は右手に展望が開けた岩場がありました。 山頂方面がよく見渡せます。 左のアンテナは、三角点のあるNTTのアンテナ。 真ん中は、熊山神社の北にある国交省のアンテナ。 その右は経盛山の211番送電鉄塔。 一番右端は、熊山駅コースの見晴らし台の213番送電鉄塔。 ここから一旦鞍部に下って、舟下山に登り返します。 ![]() はい、舟下山三角点(424.7m)に到着~! さらに舟下山ピーク(435m)を越えて、熊山に向かいます。 ![]() 防火林道に出る手前を、右に入り、石積遺跡L1「犬の墓」へ寄ってみました。 この下に踏み跡があり、ルートらしい目印もついていましたので、 よう分からんけど行ってみました。 ![]() 途中で目印を見失いましたが、ルートを見つけ進んでいくと、 防火林道の板場池コース入り口の脇へ出てきました。 以前、逆から辿って途中で引き返したルートでした。 また新たなルートを発見しました。 ![]() 防火林道から車道へ出ました。 車道をテクテク山頂に向かいます。 ![]() 車道から山に入り、先週と同じ明石海峡大橋ビュースポットへ行ってみました。 南方面も霞んでいて遠くは見えませんね~。 ![]() 熊山神社にお参りして、熊山遺跡に到着。 倒れていた杉の大木は撤去されていました。 以前、管理棟のおじさんと話した時は、『どこが予算出すかとか、 行政上のいろいろで手が出せんのじゃあ』と、言っていましたが、 結局、教育委員会がやってくれたそうです。 ![]() 展望台横のモミジがきれいです。 管理棟のおじさんが掃除されてましたが、 この時期は、掃いても掃いてもキリがないようです。 もう、モミジはほっとんじゃ。って言ってました。 きれいだからOK牧場! ![]() 展望台から小豆島方向。 ![]() 県南の金甲山方向。 ![]() 望遠で屋島方向。 ![]() 小豆島の星ヶ城山方向。 ![]() 霞んでいて見通しはよくありませんが、きれいですね~。 さあ、下山はどのルートにしようかな~? 歩きながら考えます。 ![]() 結局、板場池ルートに入りました。 分岐を左に下りれば先週と同じですが、今日はまっすぐ行きます。 ![]() やがて板場池コースの上部に合流します。 板場池コースは久しぶりですが、沢沿いの気持ちのいいコースです。 水に浮かぶ落ち葉がきれいです。 ![]() いい時期なので、のんびり歩きます。 ![]() 板場池コースも終わり、車の所まで車道を歩きます。 天気予報は、曇りで下り坂ということでしたが、最高の天気でした。 いつもながら、天気予報のええ加減なことには呆れてしまいますが、 まあ、ええ方に外れたので、良しとしましょうか。 ![]() 今日の熊山も最高でした。よかったよかった。 ![]() にほんブログ村 ![]() 登山ランキング
by miraginoclub
| 2020-11-19 19:11
| ジャンクな山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
先日は中尾鉄塔コース教えて頂きありがとうございました。朝9時入山 13時無事下山 いまだに夫婦ともにロボットの様な歩きかたで身体が筋肉痛で自分の身体じゃないようです。頑張って赤枝さんの様に登れる様に頑張ります。
Like
亀ちゃん、良かったな~!無事に帰れて。
熊に間違えられて、猟友会に撃たれるんじゃないかと、ちょっと心配しとった。 ちょくちょく登りょうったら、普通に登れるようになるよ~。 私なんか日課の散歩みたいなもんだからね~。 それでも熊山の常連さんに比べりゃ、鼻たれ小僧よ。
|
ファン申請 |
||