Victor AX-1100 修理 その5 完結篇 |







にほんブログ村

オーディオランキング
カレンダー
最新の記事
画像一覧
検索
カテゴリ
タグ
D-3300A
DP-2000
PD-450
AU-D607F Extra
DCD-1800R
TPA1517NE
CDP-557ESD
ZD-4000
PMA-1500R
DP-8010
LBO-524
100円アンプ
CDP-333ESJ
DP-1100
SA-80
CD-550
AX-1100
SH-2000
DS-77HR
SL-P990
DA-R300
PD-7050
DS-35B
CDP-C315M
DS-22BmkⅡ
DCD-1300
KA-990V
SS-G4
DCD-1630G
SL-PS700
TA-F333ESR
SL-PJ30
SL-D33
記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 blog-parts
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
その他のジャンル
ライフログ
外部リンク
ファン
ブログジャンル
|
1
2017年 07月 30日
少ない脳みそで考えとってもち~っとも進まんので、 ここらで完成ということにしてしまいたいと思います。 前回での問題は、DCオフセットが2~3㎷変動する。 RchはDCオフセットがなかなか下がらないということでした。 ![]() 夜も寝ずに昼間寝て、いろいろ調べましたらプリアンプ(と思う)の デュアルFET、2SK389が悪いのではなかろうか?との考えに至りました。 DCオフセット調整VRは、2SK389のソースに入る電流を調整しとるわけだし。 そんなわけでFETを替えてみようと思ったら、なんと!1個2400円もするやおまへんか~! ![]() 研究を重ねた結果・・・ま、私の調べただの、研究しただのは全部ネット検索しただけですが。 とにかく、2SK170を熱結合して使えるということが分かりました。 机の中引っ搔き回して探したところ、2SK170のBLランクが4個出てきました。 情報によると、ランクをそろえただけではダメで、バイアスも合わせる必要があるんだとか。 さらに通信販売で10個お取り寄せ。 ![]() わけも分からんのですが、見よう見まねで回路を作って2ペアをピックアップして、 熱伝導性接着剤で引っ付けてタイラップで縛り上げて装着しました。 なんとなく、これでバッチリ!の予感がします~。 ![]() が!なんということでしょう。 DCオフセット、Lch,−80㎷ Rch,+123㎷で、これ以上の調整不能。どぼちて? バイアスだけでIdssは合わせてないから?同じBLランクだけど・・・?? 何がいけないのかさっぱり分からんけども、取り外して研究してみます。 元の2SK389(V) Lch Idss,11.3/11.2㎃ バイアス,1.34/1.37V Rch Idss,18.1/18.3㎃ バイアス,1.43/1.59V 2SK170(BL) Lch Idss,9.2/9.4㎃ バイアス,1.55/1.55V Rch Idss,8.0/9.3㎃ バイアス,1.38/1.36V やっぱり、何がいけないのかさっぱり分かりません。 なんで、DCオフセットがRchはマイナスでLchはプラスなのか? Idssは違うけど、サービスマニュアルによるとBL又はVランクとなっているから 問題ないと思うけど・・・・さっぱり分からんんん~~~ もういっぺんIdssとバイアスをきっちり合わせたペアを作ろうかと思いましたが、 また通販で注文せにゃならんのでやめました。キリないわ。 ![]() で、元の2SK389をLR入れ替えて取り付けてみました。 悪くはなかったけど、ついでだからプリ基板の半田も修正。 何が良かったのか、5分ほどで両chともDCオフセットが下がるようになりました。 2~3㎷程の変動はありますが、もう気にせんことにします。 私ほどの修行僧になると、自分の気持ちなんてどうにでもなります。 ![]() バイアスをチェックして、そこら中に散らばった部品を組み立てて完成! 天板は錆で塗装がひび割れてきています。 塗り直してもええんですが、気にせんことにします。 気になることをあえて気にしない。これも修行の一環です。はい。 実は全然気にならなかったりして。今回も十分楽しめました。 とにかく完成してよかったよかった。 ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-07-30 15:50
| アンプ
|
Trackback
|
Comments(4)
2017年 07月 16日
現在、ムカデに腕を噛まれるわ、正体不明の虫に親指を刺されるわで、 気分最悪の状態ですので、前置き無しに前回のつづき、「その4」行きます。 ![]() 慎重に調査した結果、Rchパワーアンプ基板のトランジスタ1個、ヒューズ抵抗8本、 パワートランジスタ全部がお陀仏となっておりました。 なぜかショートさせたトランジスタは無事でした。 三つのショップから通販で買ったので、送料が掛かる掛かる。・・・ケチなこと言うなよ! ![]() Q512(2SD669A)は無い知恵振り絞って考えて、 2SC2690A/2SA1220Aに、コンプリのQ514(2SB649A)共々交換。 パワートランジスタ(2SA1492/2SC3856)はOとYランクが来てしまいましたが、 ランクを指定して注文できないので仕方がおまへん。 とにかくパーツ交換&音出しは成功。よかった~。 ![]() DCオフセットとバイアスの調整をします。 ランク違いのパワトラちゃんですが、エミッターの電圧は、 2SAも2SCも同じくらいなので、いいんじゃないでしょうか? やっぱりランク違いはいけないんでしょうか??ようわからん・・・・ こんな時は、そうだ!オシロで観察してみればいいんじゃないでしょうか? でもどうやって?・・・・! ![]() ユーチューブから1000Hzの音を入力してみました。わしゃ天才かー! LRchの波形が完全に一致しています。 ボリュームを上げても大丈ブイ、OK牧場ではないでしょうか? ランクなんか気にせんでよかったんかな?あかんの? ![]() サービスマニュアル記載の電圧と実測値(赤字)が違う箇所があります。 でも実測値の方が正解だと思うんですが、どうなんでしょう? ![]() バイアスもマニュアル通りPin5(+)、Pin4(−)で測ると、 マイナス電圧になってしまいますが、そりゃそうですよね~。 わて、なんぞ間違うとりまっか?・・・・イマイチようわからん~。 DCオフセットは電源投入時LRとも15㎷くらい。 Lchは5分ほどで0になりますが、Rchは下がるのに30分以上かかります。 またLRとも2~3㎷程度変動します。 気にせにゃ気にせんでええような気がするような、せんような・・・・ ま、もちょっと調べてみます。趣味だし。 ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-07-16 12:38
| アンプ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 07日
ふと暦を見れば、今日は七夕です。っちゅうても、 梅雨真っただ中じゃあ雰囲気が出ませんわ。 うちの方では旧暦に近い8月7日が七夕ってことになってます。 全国的にもそうすりゃいいのにね。夏休みだし。 ま、どうでもええ話でした。それでは、さようなら。・・・って、ちゃうやろっ! 前回のつづきですが、初めて音出しした時、片チャンでしたので、 とりあえずリレーを取り出してみました。 ![]() リヤパネルを外して、ターミナルも外さにゃならんので、ち~と面倒です。 リレーは松下製 JC2aD-DC24V。接点はかなり黒くなっていました。 ![]() 接点復活剤を浸み込ませた紙で磨いてピカピカに。 復活剤はエレクトロニッククリーナーで流しときました。 ![]() ヘッドフォンへ行っているコードの付け根が接着剤で固めてありました。 腐るといけないので、きれいにして取り付け。・・・が、抜いた線が入らない! 何べんもやり直すうちに、コードが短くなってしまいました。 こんなことで時間食っとるもんで、なかなか進まんのよね~。 ![]() スイッチも分解クリーニング。・・・・と思ったけど、 エレクトロニッククリーナー噴射&カチャカチャ攻撃で済ませました。 これでも十分効果はあるようです。 ![]() DCオフセットを調整。 アナログテスターのNULLメーターでの0.12Vレンジは 不正確で使い物にならない。ってことが分かりました。 取説にも12Vレンジ以上での使用となっていますが、センターの0くらいは 正確と思ったんですがね~。今更ですが、気付いてよかった。 ![]() DCオフセットはマニュアルによると、0±1㎷ってことになっていますが、 プラマイ1㎷どころか、2~3㎷は平気で変動します。 ひょっとして±10㎷の間違いじゃあないんでしょうか?・・・勝手な解釈。 それとも、きちっと±1㎷に収まるはずなのに、何かの不具合によって変動するんでしょうか? 実用上問題ないとは思いますが、原因究明を目指します。趣味だからね~。 数日間に及ぶ徹底的かつ緻密な調査の結果、大変なことになってしまいました。 ![]() テスター棒でトランジスタ(Q510のC)とコンデンサの足(Q510のE)を ショートさせたらしいです。(自覚症状ほとんど無し) バチーッとパワートランジスタが火を噴きました。 さすがパワトラ!・・・言うとる場合ちゃう~!ピンも吹っ飛んでいます。 Rchのパワトラは全滅の模様。なんてこった、パンナコッタ! この件につきましては私の不注意によるものであり、全て私の責任です。 今後この様な事を二度と起こさぬよう、細心の注意を払い 業務にあたる所存・・・って、なんで始末書書かなあかんねんっ! いつものこととはいえ、ショックが大きいです~。 ぼちぼち被害状況を確認して対策考えます。 は~・・・・ガックシ・・・・ ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-07-07 08:15
| アンプ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 01日
あっという間に今年も半分過ぎてしまいました。 注文したパーツも、あっという間に届きました。 私の手だけがのろのろとしか動きませんが、 前回リストアップしたダイオードと抵抗を交換しました。 ![]() D431,20Vツェナーダイオードがショートしていたのが プロテクトが解除しない原因ではないでしょうか? 分からんなりに回路図を解析してみますに、 やっぱり分からんけども、そんな気がします。 ![]() 機能的にはOKだったけど接着剤に埋もれた抵抗とダイーオードも交換。 半田は状態が良く、修正の必要なところは見当たりません。 度胸一発!電源を入れてみます。ドキドキ・・・・ ![]() 無事プロテクトは解除されました。 DCオフセットは変動ありますが4㎷ほどなので、このまま音出し実験に突入~! ![]() 最初片チャンでしたが、グリグリかカチャカチャのどれかで 両方から音が出るようになりました。 よく観察しときゃよかったんですが、焦っとったもんで、分からんようになりました。 ボリューム、バランスボリュームはガリなしなので、セレクトスイッチ辺りでしょうか。 まあ、ここまで簡単に直してしまったことで、益々自分の才能に自信を深めているところですが、 もう少しメンテを楽しみたいと思います。ぶははは・・・大物言うてもうた。 ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-07-01 14:08
| アンプ
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 25日
散々引っ張りましたが、やっと整いましたので「その1」行かせていただきます。 今回のおジャンクはビクター AX-1100 プリメインアンプです。 プチプチで包んで、段ボールで簀巻きにしただけという画期的な梱包で 来た割にはいい状態でした。クロネコさん、ありがとう。 ![]() 1986年製、当時の価格15万円。しかもめっちゃ重たい。ってことは、 絶対にいい音がするに決まっています。 ま、どうせ分からんのですが、気のもんです。 釣書によると、プロテクトが解除しない。ということです。 ![]() 天板を外しました。 電源トランスがでか!しかもシールドされています。 コンデンサもこれまたでかい。マニア心をくすぐりますね~。 マニアを喜ばせるためじゃなく、意味があってのことなんでしょうけどね。 とにかく、おお~!って感じですね。 ![]() 底板は二重になってまして内側のプレートは銅メッキ、厳重というか、重いはずですわ。 ![]() プリアンプのカバーを取ったところ。 プロテクトが解除しない原因はさっぱり見当がつきませんが、 まずは終段トランジスタをチェックしましたら、ショートもオープンもないようです。 安心していいのか分かりませんが、一安心。 ![]() 小さいトランジスタもテスターを当てていましたら、Q604がオープンの状態。 表示がA114Eとありましたので、2SA114かと思っていろいろ検索していたら、 DTA114ENという抵抗内蔵デジタルトランジスタだそうで、断線ではなかったようです。 無知なばっかりに無駄な時間を使ってしまいました。 ![]() さらに調査を進めていくと、接着剤で腐ったようなダイオード(D204)を発見。 テスターを当ててみると、機能は大丈夫そうです。 ![]() D431も危ない雰囲気です。 接着剤の影響かは分かりませんが、ショートしていました。 取り外したらボロボロになったので、接着剤に埋もれたやつは全部交換した方がよさそうです。 ![]() ボリューム基板にも腐った抵抗を発見。 虫メガネによる詳細な調査の結果、ツェナーダイオード4個、 抵抗4個を交換することにしました。 D203,204は回路図に載ってなく、これが18Vツェナーダイオードであることを 突き止めるのにえらく時間がかかってしまいました。 プロなら分かるんでしょうが、ダイオードの表示って分からんのですよね~。 腐って表示も読めなきゃどうすりゃいいんでしょう? ![]() そんなこんなで、通信販売でパーツを注文しときました。 これで直ればいいんですが、私のこれまでの経験上、 世の中そんなに甘くない・・・んでしょうね~。やっぱり。 ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-06-25 15:02
| アンプ
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 06月 22日
DP-2000は経過観察のため入院ということで病室に移ってもらって、 や~っとこさ次の患者を診察台に乗せることができました。 はい、じゃあ診ますから、服脱いでください。 そう、ブラもね。 ほ~、きみ、オッパイ大きいね~。 いろいろ触るけど、診察ですからね~・・・・って、なんか、ジャンクいじりより、 お医者さんごっこの方が楽しそうじゃな~。 ![]() アホなこと考えとらんと、まじめに診察を始めます。キッパリ! まずは天板取って、底板を外して・・・と思ったけど、ここから進みまへんねん。 実は先日、田植えをしたとき、じいさんが薬と除草剤を間違えてセットしたもんで、 田んぼ二反の苗が枯れてしもうたんです。 「もうしょうがねえわ~」っちゅうて諦めとったんですが、 農機具屋が「もういっぺん植えんせえ」って、苗を調達してきてくれたんです。 しかも只でっせ。何とも親切っちゅうか、いらんことするっちゅうか。 ほんならっちゅうことで代掻きやら水の入れ替えをせにゃならんのですが、 私はジャンクをいじりたいので、じいさんに「お前行け!」っちゅうて行かせたんです。 そしたらすぐ電話が掛かってきて、「トラクターが亀になってしもうたで~!」だって。 もうっ!これからがええとこじゃったのに~!ジャンクはほっといて駆けつけました。 ![]() いいように植えた田んぼを通るのは忍びなかったので、 畔をまたいで行こうとしたらしいです。 村の区長や農機具屋の人たちも来てくれたんですが、 ミッションやデフが畔につっかえてしまっとるもんでどうにもなりません。 どないしたらよかんべか・・・と思案していたところへ、建設屋のおっさんが通りかかりまして、 「ユニック持ってきたげる」っちゅうて、わざわざ会社へ戻ってユニックで来てくれました。 ユニックで吊りつつ、引っ張りつつ、自力でバックしてやっと脱出。 ジャンクなレスキュー大作戦でした。 それにしても、皆さんの親切には涙が出ますのう。ありがたや、ありがたや・・・ 私はこの後、田んぼに埋まったバタ板をひこずり出して、 川に放り込んで洗って、どろどろのビショビショ。 そして今日、田植えが今度こそ終わりましたんで、 徹底的にジャンクいじりに専念するぞ~!と、固く心に誓うのであった。 ![]() にほんブログ村 ![]() オーディオランキング ▲
by miraginoclub
| 2017-06-22 16:42
| ジャンクな百姓
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||